【ハゲる前兆】薄毛の初期症状や原因|AGAの改善方法を解説
ハゲる前兆が見られたらAGAの可能性があります。AGAの改善にはクリニックでの治療が必要なため、まずは受診を検討しましょう。また、生活習慣やヘアケアの見直しも治療とともに行うことが大切です。
「ハゲる前兆ってあるの?」
「どんな症状がハゲの前兆なの?」
ハゲ(薄毛)への心配を抱えている方は、頭髪の些細な変化にそわそわしたりナーバスな感情を抱いたりすることがあると思います。
ハゲや薄毛は気付かないうちに進行する上、原因の特定が難しいもの。しかし、ハゲるメカニズムが分かれば、抜け毛や薄毛を食い止める手立てを考えやすくなるはずです。
そこで今回は薄毛の初期症状やAGA(男性型脱毛症)の特徴、ハゲへの対策などを解説します。
■ 本記事のサマリ
- ハゲる前兆として、抜け毛の量の増加や髪質の変化、フケの増加等が挙げられる
- 男性のハゲの大半の原因はAGA(男性型脱毛症)
- AGAは放置すると薄毛がどんどん進行する。対策にはクリニックでの治療が必須。
- クリニックでの治療はAGAの症状が初期の段階の方が効果的
ハゲる7つの前兆|薄毛の初期症状とは
ハゲへの予防を着実に行うには、まず薄毛の初期状態がどのようなものかを知っておく必要があります。
以下に挙げる項目に該当する場合、頭皮環境の悪化から薄毛が始まりつつある可能性があるので注意しましょう。
抜け毛の量が明らかに増えた
以前よりも抜け毛の量が明らかに増えた場合、ハゲの前兆である可能性が高くなります。
そもそも、日々の生活の中で髪の毛は少しずつ抜け落ちているものです。意外かもしれませんが、正常な頭髪でも1日に50本から100本程度の自然脱毛があります。
しかし、ストレスやホルモンバランスの乱れ、不規則な生活などでヘアサイクル(髪が毛根に出来てから抜け落ちるまでの周期)が乱れると、抜け毛の増加が目に見えてわかるようになります。
1日の抜け毛が200本程になるとハゲが進行している可能性が高いといえるでしょう。
抜け毛量の確認は、頭皮に摩擦が加わるタイミングに行うのがおすすめです。
例えば、洗髪やブラッシングをするときに髪の絡みつきが増えたり起床時の枕に抜け毛が大量に付着していたりする場合は要注意です。
生え際が後退してきた
おでこの生え際の後退もまた、ハゲの前兆の一つです。
生え際に産毛が増えたり、生え際の両サイドが剃り込みのように後退していたりする場合、徐々に薄毛が進行し始めている可能性があります。
生え際の後退を判断する目安は、眉を上げた時におでこにできる一番上のシワから生え際までの間隔にあります。この間隔が指2本以上離れている場合、生え際が後退していると考えて良いでしょう。
髪が細く柔らかくなった
ハゲる前段階として今ある髪に起こるのが、毛痩せや軟毛化です。
抜け毛の原因となるホルモンバランスの乱れやストレス、栄養不良などは髪を作る毛母細胞にダメージを与えたり髪の材料となる栄養や酸素を枯渇させたりして、髪の形成を阻害します。
髪が健康に育ちきる前に抜け落ちてしまうことが続くと、次第に頭皮に生え残るのはハリのない弱々しい髪ばかりとなってしまいます。
髪が細く柔らかくなり、ハード系の整髪剤でヘアセットをしても髪がすぐに寝てしまう場合、すでに薄毛の初期段階にあるかもしれません。
つむじ(頭頂部)の地肌が透けて見える
頭頂部やつむじが薄毛になり、頭皮の地肌が透けて見えるのも進行性ハゲの特徴の一つです。
真上から見たときにつむじあたりが「O」の字にハゲていたり、頭頂部を触ると地肌に手が触れたりする場合、薄毛が進行している可能性があります。
頭頂部は自分で鏡を見ても確認しづらい箇所のため、薄毛の進行に気付かず過ごしてしまいがちです。
ハゲることが心配な場合、合わせ鏡で頭頂部を確認したり、身近な人に確認してもらったりして頭頂部にも意識を向けるよう心がけましょう。
フケが出るようになった
フケが目立つようになれば、頭皮環境が悪化している可能性があります。
なぜならフケは頭皮が極端に乾燥していたり、皮脂が過剰であったりする際に、頭皮の角質層が必要以上に剥がれ落ちることで発生するものだからです。
実際、頭皮の皮脂が足りず乾燥している状態ではバリア機能が低下し、ちょっとした刺激でも炎症が起きやすくなります。
また過剰な皮脂は毛穴詰まりを引き起こす他、皮脂を餌とする常在菌「マラセチア菌」を異常繁殖させ、マラセチア菌が生成する刺激物質によって頭皮のターンオーバーが乱れたり炎症が起きやすくなったりします。
フケの出やすい頭皮は髪の固着を弱め、薄毛を助長するものです。
最近フケが目に見えて目立つようになったと感じたら、まずはそれが乾性フケなのか脂性フケなのかを見極め、対応策を考えましょう。
頭皮にかゆみを感じる
頭皮のかゆみもハゲの前兆の一つです。
先にお伝えしたように、頭皮の乾燥や過剰な皮脂が原因で炎症が起きやすくなります。
炎症とは体に異物が入り込んだ際に体内の起炎物質が発動し体を守るために働く仕組みですが、代表的な起炎物質の一つにかゆみを引き起こす「ヒスタミン」があります。
頭皮のバリア機能が低下した状態や過剰な皮脂によりマラセチア菌が繁殖した状態では、ヒスタミンが異物を取り除こうと頭皮にかゆみを引き起こします。
頭皮にかゆみを感じる場合、薄毛の引き金にもなる頭皮環境の悪化があると考えて良いでしょう。
頭皮が硬くなった
頭皮が硬くなった場合、同時に薄毛の原因となる血行不良が起きている可能性があります。
なぜ頭皮の硬さと血流状態は直結するのでしょうか。そもそも頭皮には以下に挙げる4つの部位があります。
頭皮の部位とその役割
これら4つのうち、頭皮の硬さと直接関係があるのは帽状腱膜です。
前頭筋や側頭筋、後頭筋が何らかの要因で緊張したり萎縮したりすると、帽状腱膜は前後左右から引っ張られ、頭蓋骨にピッタリと張り付いた状態になってしまいます。
帽状腱膜には毛細血管が巡っていますが、張った状態では血流が滞り、髪に必要な酸素や栄養素が運ばれなくなるのです。
本来、頭頂部の頭皮はおでこと同様の柔らかさを持つ部位です。
頭頂部の地肌を指で掴めなかったり前後左右に動かせなかったりすると、頭皮が硬く血流が滞っている可能性があるでしょう。
ハゲる前兆はAGA発症のサイン?
ハゲる前兆として挙げた生え際の後退やつむじの薄毛、髪質の変化などは、AGA(男性型脱毛症)発症のサインでもあります。
AGAは特定部位に起こりやすいのでセルフチェックがしやすい分、自力で治すのが困難な脱毛症です。ここでAGAのメカニズムや改善方法などを見ていきましょう。
薄毛の原因の9割がAGA(男性型脱毛症)
男性の薄毛の大半はAGAによって生じています。
AGAが起こる原因は、男性ホルモン「テストステロン」の作用によるものです。
本来、筋肉や性機能の増強に働き男らしさの源として作用するテストステロンですが、体内の酸化酵素と結合することで男性ホルモン「DHT」を生成します。
このDHTが毛乳頭内で男性ホルモン受容体と結合すると生成されるのが、毛母細胞を攻撃する脱毛因子です。
脱毛因子の作用で毛母細胞の働きが弱まると、本来2年から6年ある髪の成長期は大幅に短縮され、半年から1年程度となります。
こうして髪が太く長く育つ前に退行期に追いやられ、軟毛化したり抜け落ちてしまったりするのがAGAの症状です。
AGAは額の生え際や頭頂部から起こりやすく、進行すると頭部全体がハゲてしまいます。
生え際の後退やつむじの薄毛、抜け毛の増加などがあればAGAの可能性があるでしょう。
AGAは特に母方から遺伝する可能性が高い
AGAの多くは遺伝的要因で生じます。
AGA発症を左右する酸化酵素の活性度や男性ホルモン受容体の感受性は遺伝で引き継がれる要素です。
特に男性ホルモン受容体の感受性は母方の家系から遺伝する傾向にあります。この理由は「X」と「Y」の2種類ある染色体に関係しています。
そもそも染色体は男性が「XY」、女性が「XX」の組み合わせを持ち、男性が持つXは母親譲りのものです。
男性ホルモン受容体に関する情報はXの染色体が持つため、母方の親族にAGA罹患者がいれば自身もその性質を引き継いでいる可能性があるのです。
また、酸化酵素の活性度は父母双方から引き継ぐ可能性があります。
AGAのなりやすさは生まれたときからある程度決まっており、年齢や生活習慣とは直接的に関係しません。
AGAの改善はクリニックなどでの治療が必要
AGAは進行性の病気のため、放置していても薄毛が改善されることはありません。
むしろ、何も対策しないと薄毛は加速度的に進行してしまいます。
AGAの改善にはクリニックでの治療が必要です。
なぜなら先に述べたようにAGAは遺伝的な要因で起こるため、生活習慣の改善や適切なヘアケアなどで改善を目指すのが難しいからです。AGA治療には下記に挙げる治療法があります。
AGA治療の種類
これらの治療方法で最も一般的なのが投薬治療です。
特に内服薬はAGAの直接的な原因である酸化酵素の活性に作用して確かな効果を発揮する上、量の調整がしやすく安全面やコスト面でも優れています。
進行の遅い薄毛や初期の状態であれば内服薬だけで対応できることもあることから、AGA治療は内服薬から始めることが多い傾向にあります。
また注意しておきたい点として、AGA内服薬による治療はAGAの症状が初期であればあるほど効果的と言われています。
逆に、目に見えて薄毛が進行してからAGA治療を開始しても、治療薬の効果が発揮されづらくなる可能性があるのです。
今のヘアボリュームを保つためにもハゲる前兆に気付いた段階で、まずはクリニックに相談してみることをお勧めします。
AGA以外でハゲる前兆が起こる原因
男性の薄毛の多くがAGAによるものですが、生活習慣の乱れが更にAGAの進行を早めてしまうことがあります。
以下では薄毛の引き金となる生活習慣を紹介します。
ストレスが溜まっている
ストレスは頭皮にさまざまな悪影響を与え、ハゲを引き起こすものです。
まずストレスで交感神経が優位になると血管が収縮します。血管の収縮は血流を低下させ、髪に必要な酸素や栄養素が頭皮に運ばれるのを妨げます。
また、ストレスに抗うために作られる血圧や血糖を上げるホルモン「コルチゾール」は、合成の過程で大量のビタミンCを要するものです。
ビタミンCは髪の主成分であるタンパク質「ケラチン」の合成に欠かせない栄養素でもあり、不足すると薄毛になりやすくなります。
なお、ストレスは自己免疫疾患から起こる円形脱毛症の引き金にもなることもあります。
ストレスは私たちの健康を害するだけでなく、薄毛につながるさまざまな事象をもたらす元凶なのです。
食事の栄養バランスが悪い
食事の栄養バランスが悪く髪に必要な栄養素が不足すると、薄毛が起きやすくなります。
髪の成長期では毛母細胞が盛んに分裂と増殖を繰り返しているので、ビタミンやミネラル、タンパク質などの栄養を絶えず要しています。
しかし、働き盛りの男性がつい選びがちなおにぎりやパン、カップ麺には髪に必要な栄養がほとんど含まれていません。ある研究では、脱毛症を患う若年層の被験者にはアミノ酸やミネラルが欠乏している*ことが認められました。
*Gowda, D. et al. Prevalence of Nutritional Deficiencies in Hair Loss among Indian Participants: Results ofa Cross-Sectional Study. Int. J. Trichol. 2017,9, 101–104.
髪や頭皮は食べたものから作られているといっても過言ではありません。偏った食生活は薄毛に直結する原因といえます。
不規則な生活を送っている
生活リズムが不規則であると睡眠の質を低下させ、頭皮環境を悪化させます。
入眠物質である「メラトニン」は、起床してから14〜16時間程度で分泌されるものです。起床時間と就寝時間がバラバラの不規則な生活では入眠のタイミングにメラトニンが分泌されず、寝付きの悪さや寝不足、睡眠の質の低下が起きがちになります。
髪や頭皮にとって重要な役割を果たすのは入眠時の睡眠の質です。
なぜなら、毛母細胞の活性や頭皮の新陳代謝を促す成長ホルモンは入眠してから90分間に最も多く分泌されるからです。不規則な生活による寝不足や睡眠の質の低下は成長ホルモンの分泌を抑え、薄毛になりやすい頭皮環境につながるものといえます。
過度に頭髪をケアしている
過度な頭皮ケアは頭皮の乾燥や炎症の引き金となり、薄毛に繋がるものです。
例えば、以下に挙げる項目は過度であるが故に髪や頭皮にダメージを与えてしまうヘアケアです。
- トリートメントや整髪剤を地肌に近い部分につける
- 頻繁に洗髪を行う
- 長時間洗髪を行う
- ドライヤーを頭皮や髪に至近距離であてる
頻繁な洗髪や長時間泡をつけたままの状態は頭皮に必要な皮脂まで過剰に洗い流してしまい、頭皮の乾燥とバリア機能の低下をもたらします。
また、トリートメントや整髪剤の頭皮への付着は毛穴詰まりを引き起こし、ドライヤーの当てすぎは頭皮にダメージを与えるだけでなく、髪のキューティクルの崩壊にもつながるものです。
頭皮や髪にマイナスの効果を与えているヘアケアは直ちに見直す必要があります。薄毛にならないためにも、適切なヘアケア知識を身につけましょう。
ハゲる前兆が見られたときの対策
ハゲを引き起こすさまざまな要因を解説しましたが、実際にハゲの前兆が起きたとき、どう対応すれば良いのでしょうか。
AGAの場合はクリニックでの治療が薄毛対策として必須となりますが、生活習慣の改善等を併行して行うことで薄毛の進行を効率的に食い止められることが期待できます。
そこで、以下では自分でできる薄毛対策を紹介します。
ストレスを発散する
ストレスの発散は薄毛になりにくい健全な頭皮環境をサポートします。
なぜなら、ストレスが軽くなると血流が良くなったり栄養素の消耗が起きづらくなったりするからです。
ストレスの発散やストレスへの耐性の強化には以下の生活習慣がおすすめです。
- 適度な運動
- 良質な睡眠
- 栄養バランスの良い食事
適度な運動や良質な睡眠は自律神経を整え血流改善に役立ちます。
また、バランスの良い栄養は、コルチゾールの生成やストレスで生じる活性酸素の除去を手助けしてくれるものです。
特に、歩行やサイクリング、ランニングなどのリズム運動は自律神経の調整を司るホルモン「セロトニン」の活性を強めます。15分から20分程度のリズム運動は血行を促進する上、心を軽くすることにも役立つのでおすすめです。
健康的な食生活を心がける
薄毛の進行を食い止めるには健康的な食生活を心がける必要があります。
先にお伝えしたように髪の毛は血液によって運ばれた栄養を元に成長しますが、髪に必要な栄養はアミノ酸やビタミン、ミネラルなど多岐に渡ります。
例えば、健全な髪と頭皮の維持には髪の約8割を構成するタンパク質の他にも、タンパク質の合成に必要なビタミンB群やビタミンC、亜鉛が必要です。
また、血液による酸素の運搬をサポートする鉄分も髪の成長に欠かせない栄養素です。
髪に良い栄養素とそれらを含む食材
髪に良い栄養素を効率的に取り入れるためには、主菜と副菜をきちんと取る必要があります。
手軽に準備できるメニューを選んだり作り置きを活用したりするなどして、定食スタイルの食事を心がけましょう。
生活習慣を見直す
髪と頭皮を健全に保つにはストレスの発散や食生活の見直し以外にも、次に挙げる生活習慣の見直しを行うことをおすすめします。
- 飲酒は嗜む程度に止める
- 禁煙する
- 帽子や日傘などで頭皮の紫外線対策を行う
- 就寝前のスマホやPCの使用を控える
- 就寝前の飲食や過激な運動を控える
- 起床時間と就寝時間を一定にする
- 入眠1時間前にぬるま湯の湯船にしっかり浸かる
頭皮も肌の一部であるため、肌荒れにつながるタバコや紫外線、お酒の飲み過ぎはヘアケアのために避けるべきです。
また、毛母細胞の活性を促す成長ホルモンの活性や自律神経の安定のためには睡眠の質を高める必要があります。
入眠時に睡眠を誘発する習慣としておすすめしたいのが、睡眠前の入浴です。
そもそも私たちの体は寝ている間に脳を休ませるため、入眠時に深部体温を低下させようと手足などの末端部位から熱を放出していきます。入眠1時間前の入浴は就寝時の体温低下を手助けし、自然な眠気を誘発してくれるのです。
入眠前にぬるま湯に浸かることは副交感神経を優位にするだけでなく、入浴後に深部体温の低下を促し、入眠しやすい状態を作ります。
頭髪のケアを正しく行う
適切なヘアケアは髪と頭皮を健康に保つことに役立ちます。
例えば、適切なシャンプーの仕方には以下のポイントがあります。
- アミノ酸系などの低刺激シャンプーを選ぶ
- 指の腹を使い優しく洗う
- 洗髪よりもすすぎに時間をかける
- 洗髪は38度程度のぬるま湯で行う
- 洗髪後は頭皮を下から上に持ち上げるように頭皮マッサージを行う
- ドライヤーは20cm程度頭皮から離して当てる
また、整髪剤を使用するときには頭皮への付着を避けるために少量を毛先のみにつけたり、たまには何もつけない日を作ったりすることも大切です。
頭皮への負担が減れば、育毛を目指しやすくなるでしょう。
ハゲる前兆が出たらAGAの可能性大!治療を検討しよう
抜け毛の増加や生え際の後退などのハゲる前兆があれば、AGAの始まりかもしれません。
AGAの改善にはクリニックでの治療が必要です。
お近くのクリニックにて無料相談を活用してみましょう。
また、薄毛の原因がAGAであってもそうでない場合でも、生活習慣やヘアケアの見直しは必要です。
薄毛を助長する不規則な生活や食生活の乱れ、過度なヘアケアは直ちに改善することをおすすめします。クリニックでの治療と併行して生活習慣の改善を行えば、薄毛の悩みを解消しやすくなるはずです。
天野 方一 先生
ヘアテクト 顧問医師
日本抗加齢医学会専門医
埼玉医科大学卒業後、都内の大学附属病院で研修を修了。東京慈恵会医科大学附属病院、足利赤十字病院、神奈川県立汐見台病院などに勤務、研鑽を積む。2018年9月よりハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)に留学。予防医療に特化したメディカルクリニックで勤務後、2021年よりへアテクト顧問、2022年より理事長に就任。日本腎臓学会専門医・指導医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定産業医、公衆衛生学修士、博士(公衆衛生学)の資格を有する。
- 本記事はHAIRTECTスタッフが天野医師にインタビューを実施し、スタッフが内容をまとめたものとなります。
- 本記事の内容は公開日時点の情報となります。 情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。