整髪料がハゲる原因?薄毛にならないヘアワックスやジェルの使い方

整髪料はハゲる直接的な原因ではありませんが、頭皮に付着したままが続くと頭皮トラブルを引き起こし薄毛につながることがあります。適切な使い方で頭皮と髪に優しいスタイリングを心掛けましょう。

目次

「整髪料でハゲるって本当?」
「抜け毛の原因はワックスのつけすぎ?」
「どうして整髪料をつけると薄毛になるの?」

薄毛に関するこんな疑問や悩みを持つ方も多いはずです。毎日使う整髪料が髪の毛に悪いものだと考えると、不安な気持ちになるのも仕方ありません。

しかし、整髪料は本当に薄毛や抜け毛の原因になるのでしょうか。今回は整髪料が頭皮に与える影響やハゲの原因にならない整髪料の使い方、さらに薄毛をカバーできるおすすめのヘアスタイルなどについてお伝えしていきます。

■ 本記事のサマリ

  • 整髪料を使うこと自体は薄毛に直結しない
  • ただし、整髪料による毛穴詰まりや頭皮へのダメージが薄毛に繋がる可能性がある
  • 頭皮につかない程度の適量を利用したり、使用後の洗髪に気を配ることでダメージを軽減することができる
  • 既に薄毛の人も、整髪料を活用したヘアセットにより薄毛を目立ちにくくできる可能性もある

整髪料の使用が薄毛に直結することはない

整髪料を使うこと自体が、薄毛に直結するわけではありません。

そもそも髪の毛は、毛根にある毛乳頭で毛母細胞が分裂と増殖を繰り返すことで伸びていきます。薄毛になるのは、頭皮の毛根への負担がかかるときです。

整髪料はあくまで髪の毛を整えるために使用するものであって、頭皮に悪影響を与えるものではありません。ただし、整髪料が頭皮に付着したままになると頭皮トラブルを招き、間接的に薄毛を引き起こすことがあります。

整髪料とAGA発症は無関係

AGA(男性型脱毛症)は、日本人男性の薄毛の原因の大半を占めるといわれていますが、整髪料とAGAの発症には関連性はありません。

AGAは外的要因によって生じるのではなく、遺伝によって引き継がれた体質によって生じるからです。

AGAは、男性ホルモンのテストステロンが酸化酵素である5aリダクターゼと結合し、脱毛因子の前駆体となる男性ホルモン、DHT(ジヒドロテストステロン)を生成することから発症します。

DHTは毛乳頭細胞に存在するアンドロゲンレセプターと結合することで脱毛因子を生成、これが毛母細胞を攻撃し、髪の毛の生成を阻害してしまうのです。

AGAのなりやすさはアンドロゲンレセプターの感受性や5aリダクターゼの活性度に関係しています。両者のいずれかが高いと毛乳頭細胞内にDHTや脱毛因子ができやすくなると言われているのです。

特にアンドロゲンレセプターの感受性が遺伝することは近年の研究で明らかになっています。ヘアメディカルグループの発表でも、AGAの遺伝率は 81%とされています*。
*ヘアメディカルグループ ニュースリリース「男性型脱毛症(AGA)の進行と細胞老化の関連性について」2014年11月

整髪料は誤った使用によってAGAによる抜け毛を悪化させる可能性はありますが、発症の原因になることはないのです。

整髪料のつけすぎは薄毛(ハゲ)の原因になる場合も

お伝えしたように、整髪料がAGAの発症の原因になることはありません。では、整髪料のどのような点が薄毛の原因になってしまうのでしょうか。ここでは、整髪料が薄毛を引き起こす具体的な理由を解説します。

毛穴がつまってしまう

頭皮に整髪料が付着することで、毛穴が詰まってしまい頭皮のトラブルを引き起こすことがあります。そもそも、毛穴を詰まらせる皮脂とは本来頭皮を保護するための天然膜としてバリア機能をサポートするものです。

しかし、皮脂の出口である毛穴が整髪剤によって塞がれてしまうと、分泌された皮脂の出口がなくなり毛根にどんどん溜まっていきます。これが毛穴詰まりと呼ばれる状態です。

毛穴詰まりによって毛根部位に雑菌が繁殖し炎症が起きてしまうと、髪の毛が抜けやすくなってしまいます。

ヘアワックスの成分(合成界面活性剤)によるダメージ

ヘアワックスには頭皮に悪影響を与える石油由来の「合成界面活性剤」が含まれています。界面活性剤とは水と油分を化学の力で強制的に乳化させるために使用される薬剤です。

界面活性剤は、洗剤やシャンプーにも配合されており、油を水と乳化させることで汚れを根こそぎ除去する効果があります。食器洗いで手が荒れてしまうことがあるのは、界面活性剤によって皮脂が過剰に奪われたり、角層細胞がダメージを受けたりするからです。

ヘアワックスに使われる界面活性剤は、比較的皮膚への刺激性が弱いものですが、頭皮に残った状態が続くと、頭皮のかゆみや赤み、乾燥などのトラブルを引き起こすことがあります。

ダメージを与えるその他の成分

頭皮に悪影響を与えるヘアワックスの成分には、界面活性剤以外にも香料や防腐剤、油分などがあります。

香料や防腐剤は肌質によってはアレルギー反応を起こすことがあり、油分は毛穴詰まりや雑菌の繁殖を引き起こし頭皮トラブルの原因となります

いずれも頭皮に付着した状態で起きるものですが、敏感肌や特定の物質にアレルギーがある方は製品の原材料をしっかりと確認しておく必要があるでしょう。

整髪料が原因で起こる頭皮のトラブルとは?

整髪料が頭皮に付着したままの状態だと、かゆみや乾燥を引き起こすことがあります。ここでは、それぞれの症状について具体的に解説します。

頭皮のかゆみ

整髪料が頭皮に付着したままの状態が続くと雑菌が繁殖し、頭皮にかゆみが起きることがあります。

これは、細菌に対する抗体の働きでかゆみを引き起こす「ヒスタミン」などのアレルギー物質が放出されることによるものです。

頭皮がかゆいと爪でかいてしまい、それが皮膚への刺激になり、さらなるアレルギー物質の分泌を進めてしまいます。すると、赤みやフケ、頭皮が傷つくなどの頭皮のトラブルにつながってしまうのです。

頭皮の乾燥

整髪料には油分が多く含まれていたり、髪への粘着が強力な商品もあります。そのため、しっかりと洗い流さなくてはなりません。

しかし、過剰な洗髪を行うと、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまう恐れがあるのです。

必要な皮脂まで洗い流してしまうと、頭皮の乾燥を招きます。乾燥はバリア機能の低下につながり、赤みやかゆみ、フケなどあらゆる頭皮のトラブルを引き起こしてしまうのです。

薄毛の原因にならない整髪料の使い方

頭皮トラブルを引き起こす可能性がある整髪料ですが、使い方に気をつければ薄毛の原因になることはありません。ここからは、薄毛の原因を引き起こさない整髪剤の使い方について解説します。

地肌(頭皮)に直接つかないようにする

整髪料をつけるときは、なるべく頭皮から遠い毛先を中心につけましょう。根本に近い部分につけると、汗や皮脂に紛れて整髪料が頭皮に到達してしまうことがあります。また、整髪料をつけたまま寝転んだり、帽子を被ったりすると頭皮に付着しやすくなるので注意が必要です。

また、スプレータイプの整髪料は、髪の毛だけにつけているつもりでも頭皮に噴射していることがあります。

スプレーを一度ティッシュなどに噴射して、そのティッシュを髪にあてるようにしたり、噴射の際に頭皮にかからないように手で遮ったりするなどの工夫をしてみましょう。

つけすぎないようにする

整髪料をつける量は、必要最小限に抑えるのがベストです。

多くつけすぎてしまうと頭皮に付着する可能性も高くなり毛穴詰まりの元となります。

ワックスであれば少量を手に取り、両手に薄く伸ばした状態で毛先に満遍なくつけます。また、スプレーの場合ティッシュなどに噴射したものを髪に塗布すると量を調整しやすくなるでしょう。

整髪料のつけすぎは頭皮トラブルを招くだけでなく、毛先が触れる顔や首の炎症を引き起こしたりヘアスタイルがぺったりと重くなってしまったりするデメリットがあります。

髪や頭皮、周辺の皮膚を健全に保つためにも、整髪料は極力少量の使用に止めましょう。

セットした髪の毛を強く引っ張らない

ハードタイプのワックスやスプレーは、セット力が強く髪を固めてしまいがちです。

ガチガチになった髪の毛は手直しや洗浄がしづらく、つい髪の毛を引っ張ってしまいます。髪の毛を強く引っ張ると毛根に負担がかかり、毛乳頭や毛根を包む毛包、その他周辺組織が傷んでしまう恐れがあります。

落としづらい整髪料を優しく洗い流すには、シャンプー前のコンディショナーがおすすめです。

通常はシャンプー後に使用するコンディショナーですが、先に使うことでワックスやスプレーなどの油性汚れを乳化させて洗い流しやすくなります。女性が化粧をクレンジングオイルで落とすイメージと同じです。

その日のうちに洗い流す

整髪料は、必ずその日のうちに洗い流すようにしましょう

整髪料をつけたまま寝てしまうと、雑菌が繁殖したり皮脂と混じった整髪料が頭皮に付着しやすくなったりしてしまいます。

洗髪で汚れを落とすときのポイントは、予洗いをしっかりとすることです。
あらかじめぬるま湯で丁寧に頭全体を流すだけでも、頭皮と髪の毛についた汚れの大半を洗い流せます。落ちにくい整髪料を除去するときは、予洗いをした後に先に紹介したコンディショナーでの乳化を行うと良いでしょう。

つけない日を作る

いくら整髪料の付け方や洗い方に気を配っても、頭皮や髪の毛にとっては使わないのが一番良いに越したことはありません

健全な頭皮環境と髪の毛を保つために、適度に整髪料を使わない日を作ってください。

職業柄毎日髪をセットしなければならない方は、休日や予定のない日を髪の休息日にしましょう。体や心にリフレッシュが大切なように、髪と頭皮にも息抜きが必要なのです。

オーガニック製品を使う

毎日整髪料を使う習慣がある方におすすめなのが、オーガニック製品を使うことです。

オーガニック製品は通常の整髪料と比べるとセット力は弱めですが、低刺激で頭皮に優しいメリットがあります。

オーガニック整髪料のなかには、石油由来の界面活性剤が入っていない製品もあります。また、農薬不使用で栽培された植物のエキスや天然の香料など、髪や頭皮に優しい成分が原料の製品も多いです。

これらのオーガニック製品を普段使いにすれば、髪と頭皮へのダメージを大幅に減らせるでしょう。

【タイプ別】ヘアワックスの正しい使い方

ヘアワックスには様々な形状があり、それぞれに適切な使い方があります。ここでは、頭皮と髪の毛に負担をかけずに、スタイリングを楽しむ正しい使い方を紹介します。

クリームタイプ

クリームタイプのワックスは滑らかで適度な固さのある質感なので、手に取りやすく、スタイリングもしやすいのが特徴です。

髪の束感を出すのに便利ですが、根本に塗りすぎてしまうのは避けましょう。特にクリームタイプのなかでも、ファイバータイプのものは油分の割合が多いため注意が必要です。

ジェルタイプ

水分たっぷりの質感を持つジェルタイプは、一見髪をしっとりさせる効果があるように見えますが、セット力はかなり強めです。髪がしっかり固まるので、どんなヘアスタイルでも1日キープできます。

しかし、洗い残しが出やすいので注意が必要です。頭皮への付着を避け、極力毛先につけるようにしましょう。

ミルクタイプ

ミルクタイプのワックスは、他のタイプよりも柔らかくみずみずしい質感があるのが特徴です。そのため、髪の毛に塗布するときは頭皮側に液だれしないように注意しましょう。

多くのミルクタイプワックスはポンプ式の容器を採用しているので、ワンプッシュずつ手に取り、毛先に満遍なくつけるようにしてください。

スプレータイプ

ワックスを髪の毛に噴射するスプレータイプは、手を汚さなくてもスタイリングができます。しかし、噴射距離や方向次第で頭皮に直接ワックスが付着してしまう可能性があるので注意が必要です。

噴射の際は毛先のみに向けたり、頭皮から20センチ以上距離をとったりするように心掛けましょう。

薄毛をカバーするヘアワックスの使い方

薄毛を引き起こす可能性がある整髪料ですが、上手く使えば薄毛をカバーすることが可能です。ここでは、薄毛がカバーできるヘアワックスの使い方についてお伝えします。

おでこの後退が気になる場合

前髪が薄くなったりおでこが後退してきたりする場合、スタイリングで大切なことは毛先を散らして動きをつけることです。

髪の毛の流れが皆同じ方向だと地肌や分け目が目立ってしまいますが、ランダムに毛先を散らすことでボリューム感を出せます。

スタイリングのコツはドライヤーとの併用です。
まずは髪をしっかりと濡らしてクセをとっておきます。そして、髪を立たせるようにドライヤーをあてたあと、ワックスでスタイルをキープします。

最後は毛先に動きをつけるように、指先で髪の毛を散らしたりねじったりしながら整えてください。

頭頂部の薄毛が気になる場合

頭頂部の薄毛を上手くカバーするには、両サイドの髪の毛を立たせて頭頂部のボリュームを演出するのがおすすめです。

まずは髪を濡らしてから、下から上に向かってサイドの髪の毛を立たせるようにドライヤーをあてます。
手のひらに少量ずつワックスをとり、頭頂部の髪の毛に動きを出すように馴染ませましょう。

スタイリングのポイントは頭頂部にボリュームを持たせると同時に両サイドはスッキリとさせることです。これにより、頭頂部の髪の毛のふさふさ感が強調できます。

ベッタリとつけ過ぎない

どんなヘアスタイルを作るにせよワックスのつけすぎは避けましょう。

ヘアワックスをベッタリとつけると、その重みで髪の毛がぺったりと寝てしまい、ボリュームがないように見えてしまいます。

ワックスを手に取るときは、少量を両手の平に均一になるようにしっかりと手をこすり合わせてください。指の間まで均一にワックスを伸ばすと、ムラなく髪の毛に塗布しやすくなります。

また、髪の毛に対して下から上に持ち上げるように塗布することで、ボリュームのあるヘアスタイルを作り出せます。

整髪料を正しく使って髪と頭皮を大切にしよう

整髪料は薄毛の直接的な要因ではないものの、頭皮に付着するような付け方で使用を続けていると頭皮トラブルを引き起こす原因になります。頭皮のかゆみや炎症によって、髪の毛が抜けやすくなったり毛痩せが起きたりすると、薄毛につながるので注意が必要です。

ここでお伝えした整髪料の正しい使い方を参考にして、髪や頭皮のケアを心がけてください。そうすれば、整髪料による頭皮トラブルや抜け毛を防げるでしょう。

天野 方一 先生

ヘアテクト 顧問医師

日本抗加齢医学会専門医

埼玉医科大学卒業後、都内の大学附属病院で研修を修了。東京慈恵会医科大学附属病院、足利赤十字病院、神奈川県立汐見台病院などに勤務、研鑽を積む。2018年9月よりハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)に留学。予防医療に特化したメディカルクリニックで勤務後、2021年よりへアテクト顧問、2022年より理事長に就任。日本腎臓学会専門医・指導医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定産業医、公衆衛生学修士、博士(公衆衛生学)の資格を有する。

※本記事はHAIRTECTスタッフが天野医師にインタビューを実施し、スタッフが内容をまとめたものとなります。

最新記事

  • 薄毛・ハゲ
  • AGA治療
  • その他対策
  • ヘアテクト
もっと見る