【患者様に聞いた】AGA治療、途中でやめても大丈夫だった?治療継続が推奨されているワケ
「AGA治療を止めると薄毛が再発するってホント?」AGAは進行性の薄毛のため、一般には治療を止めると薄毛が再発するといわれます。では、実際どれくらい薄毛が再発してしまうのか?本記事では患者様に取ったアンケートを元にAGA治療を止めることによる影響を解説します。

■ 本記事のサマリ
- AGA治療の中断で
約80%が「薄毛を再発」 - AGAは完治しない
薬は進行を止める効果がある - 1ヶ月以上の中断は
薄毛の再発リスク - AGA治療は長く続けることが重要
無理のない価格で治療できる医療機関の選択を推奨
治療中断した患者の
約80%が「薄毛を再発」
「AGA治療は中断すると本当に再発してしまう?」
実際にへアテクトの患者様に実施したアンケートでは、約80%の方が中断後に薄毛・抜け毛の再発を実感していることが分かりました。
.png)
※分析概要
対象/へアテクト患者様のうち、1ヶ月以上治療を中断された方37名
*上記はそのうち1年以上治療を継続された方を対象に集計
調査期間/2023年11月14日~11月24日
このことからも、AGA治療は途中でやめてしまうと薄毛が再発し、折角の治療効果が無駄になるリスクがあることがわかります。
AGAは完治できない
薬は薄毛進行を一時的に遅らせる

「何故AGA治療を止めると薄毛が再発するのか?」
それは、AGAが完治できない進行性の薄毛だからです。
残念ながら、今のところAGAを完全に治す方法はなく、AGAに罹ると対策しない限りどんどん薄毛が進行していきます。
フィナステリド、デュタステリドなどのAGA治療薬は、AGAの原因に直接作用し、この薄毛の進行を一時的に食い止められる、唯一の対策方法です。
この効果がAGAの薄毛進行と釣り合う、または勝つことで、治療中は一時的に抜け毛の減少や毛量の維持・増加を感じられます。
しかし、AGAの素因は解消されないため、薬の服用を中断すると、AGAの薄毛の進行症状だけが残り、薄毛が再発してしまうのです。

1ヶ月以上の中断は薄毛再発リスク

「どれくらいなら中断しても大丈夫?」
上記のアンケート調査では、治療中断後、薄毛・抜け毛の再発を実感した患者様のうち、2人に1人が2ヶ月以内に、90%は半年以内に再発を実感していました。
.png)
約半数が薄毛再発を実感していることを考えると、1ヶ月以上の服用中断は避けた方がよいでしょう。
AGA治療の止め時は
薄毛を受容できるようになったら

「いつまでAGA治療を続けたらいい?」
AGA治療を止めるタイミングは人それぞれですが、一般に薄毛が再発しても違和感のなくなってきた年代で治療を終えられる患者様が多いです。
<AGA治療を終了されるケース例>
- 周囲に薄毛の方が増えてきた際
- お子さんがある程度の年齢に達した際
また、フィナステリド、デュタステリドで治療されている方は、妊活/不妊治療を開始する際に、安全性の観点から一時中断が必要となります。
AGA治療は長く続けることが重要
無理ない価格での治療選択を

AGAは完治できない進行性の薄毛のため、治療中断は薄毛の再発リスクになります。
これまでの治療を無駄にしないためにも、AGA治療は長く続けることが重要です。
そこで、大切になるポイントの一つが、無理のない価格帯で治療を続けられる医療機関選びになります。
AGA治療はクリニックによって費用も様々です。
例えば、最近は「初月0円」など、初月限定の割引サービスを行うクリニックが増えています。
しかし、中には初月だけ大幅に安く価格を設定し、翌月からは費用が高額になるクリニックもあるため注意が必要です。
クリニックを選ぶ時は、「長期的にも続けられる価格帯か」を必ず確認することをお勧めします。
ヘアテクトは、月あたり2,200円から
AGA治療が可能
ヘアテクトでは、12ヶ月まとめ買いなら月あたり2,200円、年間総額26,400円から適正価格で治療をご提供しています。
.png)
また、公式LINEでは、薄毛の専門家がチャットで24時間薄毛の質問や相談を受け付けています。
まずは自分に合った治療法や、無理なく続ける治療選択について、是非一度公式LINEにて専門家に質問してみてはいかがでしょうか?


天野 方一 先生
ヘアテクト 顧問医師
日本抗加齢医学会専門医
埼玉医科大学卒業後、都内の大学附属病院で研修を修了。東京慈恵会医科大学附属病院、足利赤十字病院、神奈川県立汐見台病院などに勤務、研鑽を積む。2018年9月よりハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)に留学。予防医療に特化したメディカルクリニックで勤務後、2021年よりへアテクト顧問、2022年より理事長に就任。日本腎臓学会専門医・指導医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定産業医、公衆衛生学修士、博士(公衆衛生学)の資格を有する。
- 本記事はHAIRTECTスタッフが天野医師にインタビューを実施し、スタッフが内容をまとめたものとなります。
- 本記事の内容は公開日時点の情報となります。 情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。